今年も栄養実習生が来られました
2009年 03月 02日
大丸アップルの管理栄養士青山です。
同志社女子大学栄養士専攻の学生さん3名が、今年も実習に来られました。
1日目は、講義(マーケティングと事業所給食)
2日目からは、厨房やホールでの立ちっぱなしの多い実習です。



アップルは2,000名を超えるお客様がこられますが、
実習生にとっては、大量調理の現場にビックリしたようです。
厨房では、塩など調味料で下味をつける際の要領、天ぷらを均一に揚げる工夫、
手早く美味しそうに綺麗に盛付ける手法などなど、とにかく一生懸命の様子でした。
ホールでは、流れるように来られるお客様の多さに圧倒された様子でしたが、
お客様のトレーを見ながら、どんなものが好まれ売れているのか、目をキョロキョロ、
さすが栄養士のタマゴちゃんです。
若い女性のお客様などが、比較的幅広くお皿をとっていかれることや、
小鉢など野菜もの・果物が多く売れるのにも驚きだったようです。


最終日には、いよいよ自分たちで考案した献立を、
調理から販売まで担当していただきました。
実習の成果が問われるイベントです。
お客様への熱心な呼びかけなどで、特にオジサマに好評、
結果は上々でよく売れました。


授業では体験できない仕事の面白さを見つけていただけたら、
と思いました。
栄養士の活躍の場は病院や福祉施設が主となっていますが、
「食生活」が疎かになりやすい健康な成人や学生さんへ、
栄養士というキャリアを通じて「快適な食生活」を提供するのも
やりがいのある仕事です。
可能性を秘めた「タマゴちゃん」にご声援を!!
同志社女子大学栄養士専攻の学生さん3名が、今年も実習に来られました。
1日目は、講義(マーケティングと事業所給食)
2日目からは、厨房やホールでの立ちっぱなしの多い実習です。



アップルは2,000名を超えるお客様がこられますが、
実習生にとっては、大量調理の現場にビックリしたようです。
厨房では、塩など調味料で下味をつける際の要領、天ぷらを均一に揚げる工夫、
手早く美味しそうに綺麗に盛付ける手法などなど、とにかく一生懸命の様子でした。
ホールでは、流れるように来られるお客様の多さに圧倒された様子でしたが、
お客様のトレーを見ながら、どんなものが好まれ売れているのか、目をキョロキョロ、
さすが栄養士のタマゴちゃんです。
若い女性のお客様などが、比較的幅広くお皿をとっていかれることや、
小鉢など野菜もの・果物が多く売れるのにも驚きだったようです。


最終日には、いよいよ自分たちで考案した献立を、
調理から販売まで担当していただきました。
実習の成果が問われるイベントです。
お客様への熱心な呼びかけなどで、特にオジサマに好評、
結果は上々でよく売れました。


授業では体験できない仕事の面白さを見つけていただけたら、
と思いました。
栄養士の活躍の場は病院や福祉施設が主となっていますが、
「食生活」が疎かになりやすい健康な成人や学生さんへ、
栄養士というキャリアを通じて「快適な食生活」を提供するのも
やりがいのある仕事です。
可能性を秘めた「タマゴちゃん」にご声援を!!
by sunsyoku
| 2009-03-02 10:30
| カルチャー